税金下げろ、規制をなくせ ~日本経済復活の処方箋~
著 : 渡瀬裕哉
https://m.media-amazon.com/images/P/B08L8MT3Z1.01._SCLZZZZZZZ_SX500_.jpg
Amazon : https://amzn.to/3MrAaUa
減税 (規制廃止) を主張していく
官僚に自発的に正しい仕事をさせるために二対一ルールを活用
インセンティブを与える必要がある
政治家にそれをやってもらうために、有権者は圧力団体を作って政治家に約束させ、監視していく必要がある
内容メモ
1980 年代、日本は勢いのある経済大国
ジャパン・アズ・ナンバーワン
1990 年代、バブル崩壊
失われた 10 年
失われた 20 年どころか失われた 30 年に
談合とやらせが日本の政治、経済を悪化させている
増税と規制をもたらす
日本を救うには減税と規制廃止しかない
本書はグローバー・ノーキスト氏の主張に沿うもの
税金を無駄にし、利権を貪る Taking Cfalition
減税や規制廃止を目指す Leave Us Alone Coalition
アメリカでは、1980 年代から 1990 年代にかけて、減税や規制緩和の動き → アメリカは復活
序章 すべての税金は下げられる
日本の税金は約 50 種類
大きな政府と小さな政府のどちらが良いかは国民が決めること
国民負担率
規制の強さを測る指標として製品市場規制 (PMR)
日本では、規制から利益を受ける組織と政府関係者の間に明文化されたルールがない → 歪んだ形で規制が作られる
役所の仕事は事務事業評価を調べると事務事業評価票として確認できる
無駄が多いハズ
少子高齢化や社会保障、災害などが増税の口実にされているが、プロパガンダである
減税できるかどうかは政治力
政治家の公約や約束は薄っぺらなもの
社会保障と税の一体改革
政官財のトライアングル
1 章 復活したアメリカと沈む日本の差
55 年体制が利権のつまみ食いをしていった結果、1990 年代には経済成長を脅かすまでになった
一人ずつから 1000 円ずつなどの少額の税金を集めることで、補助金として何千万円や何億円といった金額を得る
薄く広くとることで、取られる側は 「まあしょうがない」 という感じになる
1993 年に利権をよこせ連合の解体が図られた
政党と企業や業界団体との関係を断ち切るための政党助成金
利権団体の意向が反映しやすい中選挙区制から小選挙区制度へ
が、結果としては政治腐敗が一層ひどくなった (献金は残ったまま政党助成金が増え、比例代表制も導入された)
アメリカでは減税団体を組織し、1980 年代後半には全米税制改革協議会 (ATR) という納税者団体へと発展
この団体が連邦議員や地方議員に対して 「全ての増税に反対する」 という署名をさせており、約束を破るとネガティブキャンペーンを実施
議員は選挙で不利にならないように、約束を守る
アメリカ共和党の話
保守派と主流派がある
保守派にとっては自由が大事
小さな政府を志向
主流派はポリシーがない
理念より利権が大事
ドナルド・トランプはアメリカ共和党の保守派によって支えられた
ドナルド・トランプの功績は減税、二対一ルール
2 章 「税金を下げろ連合」 全員集合!
いまの財務省は無限に増税できると思っているが、国民が増税に NO だとわかれば、歳入を絞る強い味方になる
キャピタルゲインへの課税率が約 20 % というのは、個人投資家にとってみれば (諸外国と比べて) 高い
増税は大きく報道されるが、規制が増えることはあまり注目されない → 利権をよこせ連合にとってはねらい目
ヒマ人の思い付きのような規制もある
青少年健全育成条例など
無党派層は棄民されている
有識者は利権をよこせ連合の御用学者として減税を妨げる
対抗するために、圧力団体を作る必要
税金について話し合うのは税制調査会
3 章 政治を変える戦略
既に税金は高いのにさらに増税されようとしている状況を変えるには、政治を変える必要
重要なことは 3 つ
全ての増税に反対することを約束させる
規制を減らすことを約束させる
選挙のルール変更を約束させる
日本では自由民主党も民主党 (やその後継政党) も減税を念頭に置いていないので、政権交代してもあまり意味はない
個別の政治家に減税と規制廃止を求めていく必要がある
二対一ルールを活用
政治家を常に監視する必要がある
日本では法律が増えている → 立法爆発
日本での規制をなんとかしようとする動き
2002 年の第一次小泉内閣で規制緩和政策として構造改革特別区域が設けられて、役所に規制改革させようとした → 失敗
役人にやらせようとしたことは良かったが、インセンティブがなかったのでうまくいかなかった
第二次安倍政権で国家戦略特別区域が設けられた → 加計学園問題という超くだらない話を延々としていた
民主党政権での事業仕分けも大失敗
個別に要不要の議論をすると官僚に説得されてしまうので、まず減税するというのが大事
財務省の本当の望みは、増税ではなく均衡財政
選挙のルール変更
予備選挙の導入を提案
現在の制度では、小選挙区で政党同士が戦うと、どちらが勝つかが大体決まってしまっている
ヒラメ議員ばかりになる
実質的な民主主義を実現するために、候補者選定の段階で有権者の声が反映されるべき
党の指名ではなく、住民が候補者を選ぶ
任期制限
日本の政治家が偉くなるために当選回数を重ねる必要があるのは、官僚に頼っているから
政治家が当選回数を重ねないと仕事ができないシステム自体を壊す必要
素手では官僚に太刀打ちできないので、民間のシンクタンクが必要
4 章 一票の力
有権者の 10 % の力があれば変えられる
選挙で 10 % の得票力
その塊が (選挙時以外も) 声を上げ続ける
地方政治から変えていくと良い
自分は無力だというマインドセットから変えていくこと
リベラルという言葉が、政府による全ての種類の規制や管理に対する支持を意味するようになっている (アメリカや日本)
結果、真のリベラルが保守を名乗らざるを得ない状況
浜田聡議員の消費税の用途についての質問主意書
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/201/meisai/m201155.htm
#書籍 #文献